U12 三重遠征。
【津田FCフェスティバル】
vsシリウス
vs南粕谷
vs津田FC
vs中勢
三重県のフェスティバルに参加。
U12の選手にも色々な経験をしてほしいと
思い、県外で交流して頂きました。
参加した選手全員に試合を経験してもらい
ました。その中で本人が何を感じるのか。
出来た、出来なかったという結果だけを
感じるのではなく、今後に繋がるモノにして
ほしいです。
上手くなっていく選手に共通すること。
それはこちらの求めていることにすぐに
挑戦するということ。
「言われたことをやってみる」
この時間がとても短いです。すぐです。本当にすぐ。
次、同じようなシチュエーションがあると意識したな
って思えるプレーをします。
TRして重ねていくこともとても大切ですが、試合の
中で何かアドバイスをした時に、上手くなっていく
選手はすぐに意識してくれます。
今日もそういった部分を見せてくれた選手が居ました。
あとは
TRでやっていることを試合でのプレーに繋げてくれます。
例えば「止める」ってことでも、色々な止め方があります。
基礎技術として取り組んでいる止め方が色々ありますが、
それらが試合の中で出てきます。
こういった事を見ると「いつか良くなる」と判断します。
だから、そんな選手はピッチに立たせたくなります。
例え、今がまだまだでもね。
私は、そういう所も見ています。
逆に今が良くても求められていることを理解していない。
出来ることに変化がなく、出来ないことにも変化がない。
出来るようになったことが増えていかない。
そんな選手は、まだまだ足りないと感じます。
今持っている出来ることのレベルが高い。
そのモノだけで勝負している選手は先がない気が
しています。
進化していかないといけないのです。
現状維持は退化と同じです。
今日の自分はどうでしたか?
新たなことに挑戦してましたか?
こちらの求めていることを理解していましたか?
言われたことを意識してプレーしましたか?
そこはちゃんと振り返ってほしいです。
あっ
言われたことだけやっとけ!!って意味では全くあり
ません。最低限言われたことは意識してほしいと
いうことであって、もっと上手くなるには自分で気づき
何かに挑戦することが必要です。
自分で考えたこと、自分で気づいたこと
そんなことは素晴らしい財産です。
人に言われたことより、残るモノです。
チームとしては、2つほど課題を見つけました。
ここを改善することでさらに良くなるはずです。
あとは・・・
攻撃に部分。
相手ゴール前での崩し、狙い、駆け引き
その辺りは良い感じだと思っています。
精度は上げる必要はあるけど、納得できる
ミスが多かったのは成長の証であり、チームが
進んでいる方法性が間違っていないことを
示していると思っています。
最後に・・・
今回の遠征に選ばれなかったメンバーも居ます。
競技としてサッカーに関わっている以上、競争を
避けることは不可能です。
選ばれなかった選手と選ばれた選手には「差」が
あるのは事実です。
でも
その差って天と地ほどの差ではないのも事実で
その立場が変わる可能性が十分あると思って
います。
それぞれに個性があり、違うタイプの選手達
のため、この先もどうなっていくのか私も予測
不可能です。
チャンスを掴むかどうか。そのチャンスはいつやって
くるかも分かりません。
今日もチャンスを掴みそうな選手が居ました。
今後も競争の中お互いを高め合ってほしいです。
諦めた選手から、その競争から外れていく。
本当にそう思っています。
がんばろ
vsシリウス
vs南粕谷
vs津田FC
vs中勢
三重県のフェスティバルに参加。
U12の選手にも色々な経験をしてほしいと
思い、県外で交流して頂きました。
参加した選手全員に試合を経験してもらい
ました。その中で本人が何を感じるのか。
出来た、出来なかったという結果だけを
感じるのではなく、今後に繋がるモノにして
ほしいです。
上手くなっていく選手に共通すること。
それはこちらの求めていることにすぐに
挑戦するということ。
「言われたことをやってみる」
この時間がとても短いです。すぐです。本当にすぐ。
次、同じようなシチュエーションがあると意識したな
って思えるプレーをします。
TRして重ねていくこともとても大切ですが、試合の
中で何かアドバイスをした時に、上手くなっていく
選手はすぐに意識してくれます。
今日もそういった部分を見せてくれた選手が居ました。
あとは
TRでやっていることを試合でのプレーに繋げてくれます。
例えば「止める」ってことでも、色々な止め方があります。
基礎技術として取り組んでいる止め方が色々ありますが、
それらが試合の中で出てきます。
こういった事を見ると「いつか良くなる」と判断します。
だから、そんな選手はピッチに立たせたくなります。
例え、今がまだまだでもね。
私は、そういう所も見ています。
逆に今が良くても求められていることを理解していない。
出来ることに変化がなく、出来ないことにも変化がない。
出来るようになったことが増えていかない。
そんな選手は、まだまだ足りないと感じます。
今持っている出来ることのレベルが高い。
そのモノだけで勝負している選手は先がない気が
しています。
進化していかないといけないのです。
現状維持は退化と同じです。
今日の自分はどうでしたか?
新たなことに挑戦してましたか?
こちらの求めていることを理解していましたか?
言われたことを意識してプレーしましたか?
そこはちゃんと振り返ってほしいです。
あっ
言われたことだけやっとけ!!って意味では全くあり
ません。最低限言われたことは意識してほしいと
いうことであって、もっと上手くなるには自分で気づき
何かに挑戦することが必要です。
自分で考えたこと、自分で気づいたこと
そんなことは素晴らしい財産です。
人に言われたことより、残るモノです。
チームとしては、2つほど課題を見つけました。
ここを改善することでさらに良くなるはずです。
あとは・・・
攻撃に部分。
相手ゴール前での崩し、狙い、駆け引き
その辺りは良い感じだと思っています。
精度は上げる必要はあるけど、納得できる
ミスが多かったのは成長の証であり、チームが
進んでいる方法性が間違っていないことを
示していると思っています。
最後に・・・
今回の遠征に選ばれなかったメンバーも居ます。
競技としてサッカーに関わっている以上、競争を
避けることは不可能です。
選ばれなかった選手と選ばれた選手には「差」が
あるのは事実です。
でも
その差って天と地ほどの差ではないのも事実で
その立場が変わる可能性が十分あると思って
います。
それぞれに個性があり、違うタイプの選手達
のため、この先もどうなっていくのか私も予測
不可能です。
チャンスを掴むかどうか。そのチャンスはいつやって
くるかも分かりません。
今日もチャンスを掴みそうな選手が居ました。
今後も競争の中お互いを高め合ってほしいです。
諦めた選手から、その競争から外れていく。
本当にそう思っています。
がんばろ
スポンサーサイト
2023-05-05 :
未分類 :