U12 バーモントカップ 岐阜県大会。



バーモントカップ第31回全日本Jr.フットサル岐阜県大会
【予選】
〇6-1 ボーチェ(東農2位)
〇6-0 レガーレ(GFL-7位)
【決勝トーナメント】
[ベスト16]
〇2-0 コヴィーダ(GFL-5位)
[ベスト8]
〇2-1 ラセルバ(GFL-4位)
[準決勝]
〇2-0 レインボー垂井(GFL-3位)
[決勝]
〇8-2 鶉(岐阜2位)
岐阜県大会優勝!
全国大会出場決定!!
苦しい戦いの連続でした。
大会に挑むために3月頃から準備して
きましたが、その準備には満足していて
自信を持って大会を迎えました。
ただ
大会という雰囲気で選手達が「らしさ」を
失う試合がありました。
この経験は何度もしています。
そして、何度も繰り返してしまっています。
「監督」という立場では本当にダメなことです。
このままではまた繰り返して
しまうと思い・・・選手達と話しました。
試合の内容に変化があり、決勝では
本当に素晴らしい内容のモノを
見せてくれました。
結果ではないところに目を向けて
挑んだことで、結果に繋がりました。
監督として、本当に良い経験を
させてもらいました。
そして
前回の県大会優勝でも思ったことですが
過去の苦い経験が、この優勝に繋がって
います。
その経験があってこその、今です。
だから、優勝した時はそれらの経験を
思い出します。
あの時・・・
席田Gに埋められなくて良かったです(笑)
全日本少年サッカー大会8人制での
全国大会そして、今回はバーモントカップ
フットサルでの全国大会です。
大会は違うもののチームとしては
2回目の全国大会です。
岐阜県代表として、全力で戦いたい
と思っています。
低学年から知っている彼ら。
新人戦優勝の時も書きましたが・・・
小さい頃から知っている彼らが
チームとして戦い、優勝した時に
喜びを爆発させた時は本当に熱い
気持ちになりました。
6年生になったら強くなる
6年生になったら上手くなる
自分はそう信じていましたけど・・・
低学年の頃は負けていて・・・
それでも信じてくれた選手と保護者に
本当に感謝しています。
育成年代なので結果が全てって思いで
選手と向き合っていることはありません。
でも
競技としてサッカーをやっているので
大会に挑むのに「負けても良い」って
スタンスも違和感を抱きます。
でも
「勝たないといけない」というスタンスが
強すぎると純粋な小学生はリスクを回避
してしまう傾向があります。
安易にリスクを回避することだけをしている
と、メジェールが求めているモノからは
離れてしまうことになります。
本当にジュニア年代の指導業そして監督業
は難しいと感じています。
あっ
どの年代も難しいですよね。。。
それぞれの年代によって悩みはあります。
って感じです。
大会での内容も・・・
結果も・・・
個人の成長も・・・
チームの成長も・・・
選手の自立も・・・
全て求めたいし、それらを同時に
求めることは不可能なことではない
と思っています。
もちろん、何を内容の良さと
捉えて、何を成長と考えるかは
人それぞれですがね。
メジェールはメジェールの考えがあって
それで良いと思っています。
その考えに理解を示してくれる方の
ために今後も必死に頑張っていきます。
選手のみんな。
2日間本当にお疲れ様でした。
ジュニアトップチーム15人。
ピッチ5人、ベンチ5人。
そんなルールの中で残念ながら
ベンチに入れなかった選手達。
本当に申し訳ないって気持ちと
そこに入れるようにメラメラしろよ
って気持ちと両方あります。
高校の時、全く大会メンバーに
関われないという時間を過ごした
私は彼らの悔しさは理解している
つもりです。
試合の中で修正して、こちらの
求めることに挑み、そして内容と
結果の両方を示してくれたジュニア
トップチーム。
とても頼もしく思っています。
本当に楽しい6試合
本当に楽しい大会でした。
こんなに素晴らしい経験は
私一人では絶対出来ません。
そして
私は試合結果に直接関わることが
出来ません。
選手達の日々の取り組みと
試合での頑張りが全てです。
本当にありがとう。
全国大会でもメジェールらしく
君達らしく暴れてやろうな。
優勝おめでとう。
全国大会出場おめでとう。
スポンサーサイト
2021-06-14 :
未分類 :