fc2ブログ

ひとりごと。

サッカーはミスの多いスポーツです。

手ではなく足を使うことで
バスケや野球に比べてミスが
どうしても多くなる。

野球の試合で送球のミスが何回あるのか?
バスケの試合でパスミスが何回あるのか?
想像でしかないけど、サッカーほどでは
ないと思う。

そんなスポーツを小学生がやって
ミスが起こらないわけがない。

そのミスによって得点が出来ることもある。

自分は試合結果という数字だけではなく
どんな失点だったのか、どんな得点だったのか
その辺りは見るようにしている。

数字だけでは見えてこないとこ。

相手のミスによって生まれた得点が
ダメなわけではないけど、その得点方法
しか出来ていないとなると数年後の結果が
良くなっているようには思えないし、そんな
サッカーしか出来ないなら成長はないと
思っている。

その得点は、相手のミスありきで生まれて
いるものなので・・・

失点でも同じようなこと。
だから、どんな得点で、どんな失点だったかを
気にする。

相手のミスを多発させたいなら・・・

ジュニアで言えば「ロングボール」は最強だな。
だって、ヘッドはミスが起こりやすいし、出来て
もそう遠くには飛ばせない。

しかも、ロングボールなら守備側の
危険も回避出来るので一石二鳥
って感じ。

でも、高校・・・いや、中学生にもなると
そんな最強だったモノが・・・。

今までそれに頼り切ってきた選手たちが
どうなるのかはご想像にお任せします。

そんな時がやってくるのが分かっている
からジュニア年代からコツコツ、しっかり
育てなくてはいけない。

それにはミス伴うことで時にはそれが
チームの敗戦に繋がることだってある。
それも分かった上で求める。

それと・・・

単純に目の前でバンバン蹴る選手と
ガンガン走る選手だけいれば良いような
サッカーやってもつまらん。

もっと、こっちを驚かせてほしい。

そこまで見えてるのか・・・
そこまで考えてるのか・・・

そんな言葉を言わせてほしい。

そして、その方が本当は・・・
最後にはチームとして強くなって
いると信じている。

ちなみに

ロングボールがダメだとは全く思って
いません。サッカーの全てをドリブルと
ショートパスでやろうなんて全く思って
いません。

もちろん、ドリブルやショートパスで
試合を組み立てているチームを
否定する気も全くない。

それぞれ、考えを持ってやっていることなので
それぞれ、色があっていいこと。

自分は「意図のない」とか「決められた」とか
「相手が関係ない」とか、そんなモノが
ダメだと思っているだけ。

サッカーは相手との勝負
サッカーは「逆」をとるのが大事。

この文章もある意味フェイントかもしれない・・・。
まぁ、フェイントじゃないかもしれないしね・・・。

こんなことを書いておいて本当は
バンバン意図もなく相手も関係なく
選手の判断を奪って蹴りまくるサッカーを
目指していたりしてね。

もう一度。

サッカーは「逆」をとるのが大事(笑)












スポンサーサイト



2017-11-29 : 未分類 :
Pagetop
« next  ホーム  prev »

FC2カウンター

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム