ひとりごと。
自分は冬と言えば・・・高校サッカー。
自分が高校生だったのは、もう何年
いや何十年も前のことだな・・・
決勝戦だけでなく、1回戦からテレビで
やっているので毎年録画して少しずつ観ている。
全試合見たわけでもないし、審判によって違いは
あるから、たまたまかもしれないけど。
今年は接触プレーで選手が倒れても、
見てて「あれ?ファールじゃない?」
ってものでも結構笛が鳴らないことが
多かったように感じた。
(決勝戦はそうでもなかったけど)
日本代表の監督がその辺りについて
発言してたからそうなったのか?
理由は分からないし
もしかしたら、ただの勘違いかもしれないけど・・・
もちろん、ファールはいけないけど
サッカーって接触してはいけない
スポーツだった?って思うことが多いから
高校サッカーの試合を観て、この流れが
続いてほしいと感じた。
(うちの選手はファールしてしまってる時もある)
昔、遠征で九州に行ったときにバチバチくる相手
チームの選手に「すごい」と感じた。でも、九州では
それが当たり前のことで「すごい」とはならないらしい。
県によっても文化は違うみたい。
指導者によって、考え方はそれぞれやろうけど
自分は簡単にファールにしてほしくない。
倒れたらファールっていうのはなくしてほしい。
ファールをしてもイイとかそういう話ではなくてね。
まずは、自チームの紅白戦で
バチバチ出来るようにしたい。
自分が高校生だったのは、もう何年
いや何十年も前のことだな・・・
決勝戦だけでなく、1回戦からテレビで
やっているので毎年録画して少しずつ観ている。
全試合見たわけでもないし、審判によって違いは
あるから、たまたまかもしれないけど。
今年は接触プレーで選手が倒れても、
見てて「あれ?ファールじゃない?」
ってものでも結構笛が鳴らないことが
多かったように感じた。
(決勝戦はそうでもなかったけど)
日本代表の監督がその辺りについて
発言してたからそうなったのか?
理由は分からないし
もしかしたら、ただの勘違いかもしれないけど・・・
もちろん、ファールはいけないけど
サッカーって接触してはいけない
スポーツだった?って思うことが多いから
高校サッカーの試合を観て、この流れが
続いてほしいと感じた。
(うちの選手はファールしてしまってる時もある)
昔、遠征で九州に行ったときにバチバチくる相手
チームの選手に「すごい」と感じた。でも、九州では
それが当たり前のことで「すごい」とはならないらしい。
県によっても文化は違うみたい。
指導者によって、考え方はそれぞれやろうけど
自分は簡単にファールにしてほしくない。
倒れたらファールっていうのはなくしてほしい。
ファールをしてもイイとかそういう話ではなくてね。
まずは、自チームの紅白戦で
バチバチ出来るようにしたい。
スポンサーサイト
2017-01-10 :
未分類 :