U-12 TM。
vsドラッツェ
諸事情により、U-13と戦わせて頂けることに・・・
フィジカル面で絶対敵わない相手。
プレーに意図が無ければ、簡単に
奪われてしまうことになる。
普段の相手なら、ミスがミスに観えない
場面でも、それが明らかになった試合。
そんな相手に勝つ方法は?
最近、改めて求めている部分でも
あったので、良い機会になった。
最近、攻撃にボランチが関わる回数が
増えたことでチームとしての幅が無く
なってしまう時間帯が出てきている。
配置の関係でSBの関わりは攻撃の
生命線にもなる部分。
そこの選手がボランチがより高い位置で関わる
ことで、「俺、もう関係ない」って状態になってしまい
ただの銅像になっているのが気になる。
この日も、相手を広げることが出来なくて
良いタイミングでスペースをつくことが
出来なかった。
守備に関しては、ひとつ目の動き出しが
良くなったかな。ただ、その後の「修正」には
まだまだ課題がある感じ。
悪い時に気づかされることが多い。
今日の課題をTRに繋げていくことが大事。
がんばろ。
諸事情により、U-13と戦わせて頂けることに・・・
フィジカル面で絶対敵わない相手。
プレーに意図が無ければ、簡単に
奪われてしまうことになる。
普段の相手なら、ミスがミスに観えない
場面でも、それが明らかになった試合。
そんな相手に勝つ方法は?
最近、改めて求めている部分でも
あったので、良い機会になった。
最近、攻撃にボランチが関わる回数が
増えたことでチームとしての幅が無く
なってしまう時間帯が出てきている。
配置の関係でSBの関わりは攻撃の
生命線にもなる部分。
そこの選手がボランチがより高い位置で関わる
ことで、「俺、もう関係ない」って状態になってしまい
ただの銅像になっているのが気になる。
この日も、相手を広げることが出来なくて
良いタイミングでスペースをつくことが
出来なかった。
守備に関しては、ひとつ目の動き出しが
良くなったかな。ただ、その後の「修正」には
まだまだ課題がある感じ。
悪い時に気づかされることが多い。
今日の課題をTRに繋げていくことが大事。
がんばろ。
スポンサーサイト
2015-11-08 :
未分類 :