ひとりごと。
ジュニア代表として、ジュニア最終学年で
こんな選手、こんなチームになってほしいと
いう理想があります。
そこに向かって1年生からコツコツ重ねていきます。
(移籍してくれた選手は、そこから一緒に重ねます)
もちろん、年代によって求めるモノが変化していき
ます。
選手の運動能力がサッカー選手としての能力に
全く関係ないとは言えません。
ただ、色々な能力があるので、足が速い、背が大きいと
いった分かりやすい能力だけではないので、どの選手が
後に良い選手になっていくのかは私にも分かりません。
ジュニアの頃に輝いていた選手がジュニアユースや
ユース年代で消えてしまったり、そのまま輝いていたり
全く無名だった選手がユース年代で輝いていたり・・・
色々あります。
ジュニアでどう育成するのか。
様々な経験から自分の中ではこういった感じという
ものがありますが、それを全て言語化出来ているかと
言われると・・・イエスとは言えないですね。
言語化ってのは最近のサッカー界で良く求められる
ことなんですが・・・私も大事なことだと認識してます
けど・・・なかなか難しいです。
昔は低学年からあれもこれも求めていた気がします。
今は全くですね。。。
もちろん、やる気がないわけではないです。
それが選手のためになると思っての行動です。
最低限の部分や習慣にしてほしいいことは
求めますけどね。
サッカーが好きで始めた、自分でやりたいと
決めたこと。
それを最初からガミガミ言わず、自分の思うように
思いっきりやってほしいというのが思いの1つです。
あとは・・・
言われたことより、自分で感じ、自分で気づいたこと
のほうが残っていくと思っているということもあります。
サッカー小僧を育てたいというか・・・
最初からワァーワァー言われている選手は
私が思う、私が勝手にイメージしている
サッカー小僧にはならないと思っています。
サッカー小僧を育てる
「育てる」という言葉ですらしっくりきませんが・・・
指導者であり、監督なので、色々求めることが
あります。でも、根本にはそういった気持ちが
あるから、ただ言いたいことをガァーって言う
ことはあまりしないし、選手の考え、思い
それらを理解したいと思っています。
とは言え・・・
私も未熟な人間なので、感情的になって
しまっていたらごめんなさい。
コレを書こうと決めて書かなかったので
ダラダラと中心のない話になってしまった。。。
ジュニア年代でこうなってほしいというのがあります。
でも、段階を踏んでいくので低学年の頃はボコボコに
されたりします。
いや、U10頃でもあるな。。。
でもトップチームになり・・・
その辺りではある程度メジェールらしく
なっていきます。
らしくなるような、育成段階を考えています。
目の前の結果や内容のみに一喜一憂せず
6年間で見てほしいという思いです。
選手の頑張り、保護者の方の期待など。
それらに応えたいという思いで日々
頭を使っています。
我が子の成長より、他人の子の成長を
考える日々です。
あっ
これ、怒られるやつですね(笑)
もちろん、自分の子の成長も気にしています。
ほぼ、子育てに携わっていない私が言う。。。
これはこれで怒られるやつですね(笑)
あっ
怒られるっていうのが、怒られるのか・・・
てか実際、怒られたことはありません。
寛大な家族です。
ダラダラ書いて・・・
纏めれないので・・・
この辺で、無理矢理終わり。
こんな選手、こんなチームになってほしいと
いう理想があります。
そこに向かって1年生からコツコツ重ねていきます。
(移籍してくれた選手は、そこから一緒に重ねます)
もちろん、年代によって求めるモノが変化していき
ます。
選手の運動能力がサッカー選手としての能力に
全く関係ないとは言えません。
ただ、色々な能力があるので、足が速い、背が大きいと
いった分かりやすい能力だけではないので、どの選手が
後に良い選手になっていくのかは私にも分かりません。
ジュニアの頃に輝いていた選手がジュニアユースや
ユース年代で消えてしまったり、そのまま輝いていたり
全く無名だった選手がユース年代で輝いていたり・・・
色々あります。
ジュニアでどう育成するのか。
様々な経験から自分の中ではこういった感じという
ものがありますが、それを全て言語化出来ているかと
言われると・・・イエスとは言えないですね。
言語化ってのは最近のサッカー界で良く求められる
ことなんですが・・・私も大事なことだと認識してます
けど・・・なかなか難しいです。
昔は低学年からあれもこれも求めていた気がします。
今は全くですね。。。
もちろん、やる気がないわけではないです。
それが選手のためになると思っての行動です。
最低限の部分や習慣にしてほしいいことは
求めますけどね。
サッカーが好きで始めた、自分でやりたいと
決めたこと。
それを最初からガミガミ言わず、自分の思うように
思いっきりやってほしいというのが思いの1つです。
あとは・・・
言われたことより、自分で感じ、自分で気づいたこと
のほうが残っていくと思っているということもあります。
サッカー小僧を育てたいというか・・・
最初からワァーワァー言われている選手は
私が思う、私が勝手にイメージしている
サッカー小僧にはならないと思っています。
サッカー小僧を育てる
「育てる」という言葉ですらしっくりきませんが・・・
指導者であり、監督なので、色々求めることが
あります。でも、根本にはそういった気持ちが
あるから、ただ言いたいことをガァーって言う
ことはあまりしないし、選手の考え、思い
それらを理解したいと思っています。
とは言え・・・
私も未熟な人間なので、感情的になって
しまっていたらごめんなさい。
コレを書こうと決めて書かなかったので
ダラダラと中心のない話になってしまった。。。
ジュニア年代でこうなってほしいというのがあります。
でも、段階を踏んでいくので低学年の頃はボコボコに
されたりします。
いや、U10頃でもあるな。。。
でもトップチームになり・・・
その辺りではある程度メジェールらしく
なっていきます。
らしくなるような、育成段階を考えています。
目の前の結果や内容のみに一喜一憂せず
6年間で見てほしいという思いです。
選手の頑張り、保護者の方の期待など。
それらに応えたいという思いで日々
頭を使っています。
我が子の成長より、他人の子の成長を
考える日々です。
あっ
これ、怒られるやつですね(笑)
もちろん、自分の子の成長も気にしています。
ほぼ、子育てに携わっていない私が言う。。。
これはこれで怒られるやつですね(笑)
あっ
怒られるっていうのが、怒られるのか・・・
てか実際、怒られたことはありません。
寛大な家族です。
ダラダラ書いて・・・
纏めれないので・・・
この辺で、無理矢理終わり。
スポンサーサイト
2023-05-07 :
未分類 :