ひとりごと。
ボールを離すタイミングがサッカーでは
とても重要です。
ドリブルでゴールに入って行く以外
パスやシュートをするので、選手は
いつかボールを離すことになります。
確率論やけど・・・
ドリブルのままゴールに入ることは
絶対ないとは言わないけど回数としては
圧倒的に少ないと思います。
だから
いつか、ボールを離すことになります。
昔
試合中、ボールを持てるようになるために
ボールフィーリングやドリブルのTRをたくさん
していました。
今は
ボールを良いタイミングで離すために
そういったTRをしています。
やっているTRは大きく変わらないけど
目的がが変化したことは大きな事だと
思っています。
サッカーの捉え方は人それぞれで
何かを否定する考えではないので
それぞれが、それぞれの考え方で
指導すれば良いと思っています。
完全な不正解はいくつかあるけど
完全な正解はないと思っているので・・・
指導を続ける中で変わったモノと
変わらないモノがあります。
自分は経験しないと判断出来ない人間
なので、指導年数は自分の財産だと
思っています。
指導者歴は20年かな。。。
過去の自分がまだまだ未熟だったと
今の自分が思えるようにしたいな。
去年の自分はまだまだやった。
そう思える自分でありたい。
この気持ちと・・・もう一個の〇〇な気持ち。
それらが無くなった時が指導者を辞める時かな・・・
とても重要です。
ドリブルでゴールに入って行く以外
パスやシュートをするので、選手は
いつかボールを離すことになります。
確率論やけど・・・
ドリブルのままゴールに入ることは
絶対ないとは言わないけど回数としては
圧倒的に少ないと思います。
だから
いつか、ボールを離すことになります。
昔
試合中、ボールを持てるようになるために
ボールフィーリングやドリブルのTRをたくさん
していました。
今は
ボールを良いタイミングで離すために
そういったTRをしています。
やっているTRは大きく変わらないけど
目的がが変化したことは大きな事だと
思っています。
サッカーの捉え方は人それぞれで
何かを否定する考えではないので
それぞれが、それぞれの考え方で
指導すれば良いと思っています。
完全な不正解はいくつかあるけど
完全な正解はないと思っているので・・・
指導を続ける中で変わったモノと
変わらないモノがあります。
自分は経験しないと判断出来ない人間
なので、指導年数は自分の財産だと
思っています。
指導者歴は20年かな。。。
過去の自分がまだまだ未熟だったと
今の自分が思えるようにしたいな。
去年の自分はまだまだやった。
そう思える自分でありたい。
この気持ちと・・・もう一個の〇〇な気持ち。
それらが無くなった時が指導者を辞める時かな・・・
スポンサーサイト
2022-10-07 :
未分類 :