fc2ブログ

U8/7 TR。

最後のゲーム。
いつも審判は居ません。

選手はこちらに判定を聞いても「分からない」
って返答が来ることを知っているので、最近
聞いてこなくなりました。

自分の利益を優先する気持ちが全面に
出やすい、この年代。

だから

色々なことが起こります。

得点するA君。
近くで守備をしていたB君。

外から見てても完全にゴールって
思っていました。


A君「今のゴールした?」

B君「してないよ」

A君「え!?ゴールしたよね?」

B君「してないよ」

A君「じゃあ、なんでゴールじゃないの?」

B君「俺が見てなかったから」


なんつう理由(笑)
その理由が通るなら、今後彼のチームが
失点することはないでしょう(笑)

その後、どうなるのかな?
って見ていましたけど、コートの真ん中から
始まっていたので、たぶんB君の主張は
通らなかったようです。

例え、通ったとしても話を聞くくらいで
叱るってことはしなかったと思います。

それを注意するのがコーチの役目
そういう事が起こらないように、コーチが
審判をやって判定するべき。

そういった意見があるのは分かります。
その言い分も理解出来ます。

でも、このスタンスでいるのにも
理由があります。

ただ、めんどくさいからとかではなく
人数が多いからという理由でもなく
ずっとこんなスタンスです。

問題が起きないようにする方法論は
あると思いますが・・・

てか、子供同士の問題って起きたら
あかんのか?って気持ちもあります。

いじめが良いとか、そんな事は言って
いません。

ただ

子供が集まれば問題が起きる可能性は高いですし
それが普通だと思います。問題を起こさないように
して、キレイに整っているように見えることに、違和
感を抱きます。

だって

子供は、子供です。

色々経験して、色々感じたらいいかと・・・
その機会を奪うことは本当に必要なこと
なんでしょうか?

このスタンスは、最近の世間の考え方とは
違う気もしています。

何かを起こしたい訳ではありません。
何も起きない方が良いです。

でも、子供が集まれば何か起きても
驚くことはありません。そういう年代なので。

大切なのは、その問題をどうするのか?
どう向き合うのか?その辺りだと思っています。

問題が起きないように必死になってるのは
本当に、子供のためなんでしょうか?

と、思います。


選手の皆さん。
ケンカしろ!問題起こせ!仲間に攻撃いいぞ!!
とか、そういう風には思っていないので、勘違い
しないように。

人に優しく、仲間から愛される人で
あってほしいと思っています。

でも、人って色々な人がいるので・・・
とりあえずは、この辺で。




がんばろ。






スポンサーサイト



2022-09-04 : 未分類 :
Pagetop
ホーム  次のページ »

FC2カウンター

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム