fc2ブログ

U10 OKAYAカップ決勝トーナメント。

20220903223955874.jpg


20220903224001721.jpg


202209032239594e7.jpg


20220903223957bee.jpg






【U10 OKAYAカップ クラブ予選 決勝トーナメント】
[ベスト8]
〇2-0 T.F.K(ア2位)
[準決勝]
〇2-0 アンフィニ(エ1位)
[決勝]
×0-1 アウトライン(ウ2位)
※準優勝
※県大会出場権獲得



今日は公式戦。

上位2チームが県大会の出場権利を獲得
出来るクラブ予選。

公式戦なので、内容も大事やけど
やっぱり結果が大事。

その中で準優勝して、県大会出場の
権利を獲得しました。

U8 CCN杯は、3位トーナメントの4位?
U9 CCN杯は、ベスト8
U10 OKAYAカップは、準優勝

1年生の頃から一緒に居る選手が多い集団
ですが、着実に成長の階段を上げれていると
結果では証明できたかな。

現時点での優勝候補って枠には入れている
気がしたけど、それは現時点でって話で今後
どうなるのかは分かりません。

今回、敗退したチームの中には強豪がいるしね。


結果は大事と言いながら、準優勝!県大会出場!!
って両手を上げて喜べないのは、やはり内容にモヤモヤ
した部分があるからか・・・

準決勝の戦い。
疲れてきている中で、選手が下を向き始める。

頭の中が休み、予測がなくなって全ての動きが
遅れる。そして、判断ミス、技術ミスの連発。

VOICE戦とは違った・・・
違ったあかんミス。

こんな時に、ピッチ内でコミュニケーションをとって
チームを盛り上げる集団になってほしい。

それが無いので、後半残り半分くらいから
ベンチで選手を鼓舞する選択をしなければ
いけなかったのは、とても残念。

決勝では、0-1で残り6分。

盛り上げようと声を掛けている仲間に
共鳴することが出来ず・・・

あの場面でチーム全員が前向きな言葉を
発する必要があります。

それと

負けている、あの場面。

なぜ?必死に行かない?
なぜ?走らない?

そんな気持ちが出てきたのが本音です。
疲れているのは、十分理解出来ます。

でもさ

疲れたら、やらないの?
そんなんで強くなるの?
そのスタンスで目標を達成するつもり?

期待を込めて、あえて
選手らにはそう伝えました。


愛知遠征でミスをしたコーナーキックの守備の
部分は、とても意識しながらプレーしていたように
感じます。

同じ失敗は繰り返さない。
そんな集団だと思っています。

だから

今後、このような場面でチーム全員で声を掛け合い
苦しくても、もう一度高めれる集団になっていると
信じています。



大会ということで・・・

現時点でのベストメンバーで挑む方針のため
出場機会に恵まれなかった選手が居ました。

この考え方には賛否両論あると思いますが・・・

優勝の可能性がある時は、ベストで挑む。
それがなくなったら、出ていない選手を
使う。

TMでは全員同じ時間出場出来るようにしますが
メジェールでは、公式戦はその考え方でやって
います。

だから、三位決定戦などで現時点での
ベストメンバーで戦わないことになります。

準決勝で負けていたら、そのつもりでした。

結果的には決勝までいき、決勝戦も0-1と
拮抗したスコアだったので、出場させることは
出来ませんでした。

準優勝という結果は、ピッチに立っていた選手
だけのモノとは全く思っていません。

全員で掴んだ準優勝だと思っています。

ただ

サッカーの結果には直接的に関わった方が
楽しいってのが基本であり、間接的に関わった
選手達がピッチに立ちたかった思いはあると
想像しています。

県大会までには約1ヶ月あります。

その悔しさはサッカーで晴らすしか
ありません。

9月にはTMが数回あります。
そこでチャンスを掴むためにしっかり
準備しておきましょう。



次は県大会か・・・
そんな舞台で、彼らがどんなサッカーを
表現してくれるのか、楽しみにしています。





がんばろ。






スポンサーサイト



2022-09-03 : 未分類 :
Pagetop
ホーム

FC2カウンター

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム